最先端の哲学

f:id:as109b1:20200703152850j:plain

初めて投稿しますが、どういう風に書いてよいのか分かりません。

ですがカテゴリーの中に「最先端の哲学」と書きましたので、そこから始めたいと思います。

哲学には大別して観念論と実在論に分かれていますが(?)そのどちらも「精神的活動」によって作られるとおもいます。

そこで我々の「精神活動」というものの「はじめ、途中、終わり」を一つの単位として

モデル化しようというものです。

次に「最先端」というフレーズですが、これが一っのミソなのです。

哲学を中心にしたものが人文科学(いわゆる文系)とすると、それに対する自然科学(理系)の進歩はとどまることを知りません。

ところが人文科学では、ギリシャ時代の哲学者が堂々と現代において顔を出しています。

この違いは何でしょうか?

世界最高の賞であるノーベル賞でもわかります。

その大部分が自然科学部門であり、人文科学では文学賞だけです。

正直言って人文科学は肩身が狭くなつて、部屋の隅に追いやられています。

「最先端」という表現は自然科学において良くつかわれますが、その理由は計算や実験によって優劣がつくからです。

けれども人文科学(哲学)はその優劣がつきません。

好意的に言えば前者は単純で、後者は複雑だからとも言えます。

極論すれば人文科学はギリシャ時代から、ほとんど進歩していないと言っても過言ではないと思います。

この劣勢を一気に挽回するための試みが、このブログの目的です。